2021年02月
【お仕事速報】防災特集など担当させていただきました!
ご飯が大好きな次男アンチョビ
モナカちゃんとブルーナボンボン
わんこそばならぬ。わんこみかん
なんかムズムズするのはあいつのせい?
長男豆キチ(11歳 小学5年生)
次男アンチョビ(5歳 幼稚園年中)
長女モナカ(2歳2ヶ月 保育園1歳クラス)
5人家族の日常をお届けいたします。
*******************
私、スギ花粉にはかなり敏感な方で、
暖かい年は1月ごろから
鼻がムズムズするんです。
今週どうもムズムズするな〜と
思っていたので、
もしかしたら土曜日の地震の
揺れで飛び始めたかも〜です。
10年前の3.11の時
あの地震のゆれで杉の木も爆揺れ!
3.11の翌日から花粉症が凄かったんです。
↓↓↓その時のお話はこちら↓↓↓
小さなことからコツコツと
防災対策しましょう!

防災の基本の「き」お片付け
防災士アベナオミが選ぶ「あった方がいいよ防災グッズ」
昨日Twitterに投稿したモノを
まとめました。
先日の地震で「やばい!防災対策しなきゃ!」
と思いつつも何を要していいか分からず
なんとなく乾パンとかリュックに詰めてませんか?
乾パンも大事ですが、
アベナオミが震災の時に欲しい!
役に立った!と思ったグッズを10点
セレクトしましたので
参考になれば嬉しいです!
Illustratorアベナオミ★防災士@abe_naomi_
【その1】
2021/02/14 20:49:05
空腹は我慢できても、トイレは絶対に我慢できない。
BOS ボス の 驚異の防臭袋 BOS (ボス) 非常用 トイレ セット(15回分) https://t.co/9brmyZ0jgu
Illustratorアベナオミ★防災士@abe_naomi_
【その2】
2021/02/14 20:55:17
もっと大きな地震ならゴミ収集もストップする。生ゴミ、排泄物のゴミを自宅で長期間保管しなければならなかった10年前から、ずっと買い続けてます。
BOS ボス の 驚異の防臭袋 BOS (ボス) Mサイズ 90枚入り お… https://t.co/lz3GehM0y2
Illustratorアベナオミ★防災士@abe_naomi_
【その3】
2021/02/14 20:58:13
耐震マットってジェルタイプが多いですが、経年劣化でベトベトになると始末が悪いです。一度設置したら動かさないようなものはゴムタイプがお勧めです。
wanoa の 防振マット (12枚セット) 防振ゴム 耐震マット 耐震… https://t.co/s0IGGXEWaj
Illustratorアベナオミ★防災士@abe_naomi_
【その4】
2021/02/14 21:00:26
本は束になって落下してきたら凶器になる。怪我をしたり最悪命を落とすことだってある。電子書籍がお勧めですが、やっぱり紙の本がいい!って方にはお勧めです。
スリーエム(3M) の 3M 落下抑制テープ すべり止めテープ… https://t.co/nfzRGIjBlO
Illustratorアベナオミ★防災士@abe_naomi_
【その5】
2021/02/14 21:03:28
10年前、一番役に立った物の一つ。おしりふきがなかったらどうなっていただろう…ってくらい水道のように使ってました!大人の体拭きにも!
Mama Bear (ママベアー) の 【おしりふき 】Mama Bear (ママ… https://t.co/WggcVXkRek
Illustratorアベナオミ★防災士@abe_naomi_
【その6】
2021/02/14 21:06:54
震災直前まで、子どものオムツ替えの時にペットシーツを使用。震災後の生活ではトイレのマットにしたり、子どものおねしょシーツ、生理中に布団が汚れないように敷いたり、洗濯できない環境で大活躍でした。
Wag ペットシーツ… https://t.co/pE7NlEfPXj
Illustratorアベナオミ★防災士@abe_naomi_
【その7】
2021/02/14 21:11:25
給水所などでもらった水を使うたびにジャバジャバするのは大変で、特に手を洗ったり皿を洗うときはコック付きが便利でした。飲料水はペットボトルで箱買いして、タンクには水を入れっぱなしにして生活用水の備えにも。
ウォッシャブ… https://t.co/K4jO3gSodz
Illustratorアベナオミ★防災士@abe_naomi_
【その8】
2021/02/14 21:15:29
明かりは家族の人数分、置けるし吊せるものがおすすめ。欲を言えば1スペース1つ、フックなどで吊るしておくとだい地震の後もすぐに使えます。
パナソニック LEDランタン 乾電池エボルタNEO付き https://t.co/BvduhzztJW
Illustratorアベナオミ★防災士@abe_naomi_
【その9】
2021/02/14 21:19:23
その8で紹介したランタンや、出入り口の目印に。ブレーカーのボックスや階段に貼っておくと、突然の停電でも行動する目安になります。
蓄光シール 小丸型 42P https://t.co/Lx903amy1B
ここに食料品とか飲料水が入ってないですが、Illustratorアベナオミ★防災士@abe_naomi_
【その10】
2021/02/14 21:23:30
停電したら掃除機使えません。割れたガラス、転倒した鉢植えの土などを掃除するのに重宝しました。
マーナ(MARNA) ほうき ちりとり ホワイト きれいに暮らす。 https://t.co/1qvKLq2ew0
食品は好みやアレルギーの有無
持病の有無、年齢で必要な物が
大きく変化します。
なので、食品は「自分が普段食べなれているモノ」を
中心に少し賞味期限の長い食品を
合わせながらカスタマイズしてください。
普段からコーヒーがないと
心が落ち着かない!って
場合はコーヒーも備蓄品に入りますし、
普段よく食べているお菓子だって
いいんです。
お気に入りをストックしてみてください!
これからも
おすすめ防災アイテムを
不定期で紹介していこうと思います〜
小さなことからコツコツと
防災対策しましょう!

2月13日11時8分の地震の時
長男豆キチ(11歳 小学5年生)
次男アンチョビ(5歳 幼稚園年中)
長女モナカ(2歳2ヶ月 保育園1歳クラス)
5人家族の日常をお届けいたします。
*******************
地面の下から巨大なエンジン音が
聞こえるんですよ・・・

とはいえ、大きな家具などは固定
落ちそうなものは対策しているので
書類などが落ちるのは想定内。
寝室は落ちるものが無いようにしているので
豆キチとアンチョビ、モナカちゃんと夫は
布団をかぶっていればOK
とりあえず、地震の揺れが治るのを
待てばいいだけのはず・・・・でしたが
キッチンで落ちたのはしゃもじだけでした。
他の被害は家具がきれいに
20センチずつ移動しただけで
大きく散らかることはありませんでした。
自分が取り組んでた防災対策は
間違ってなかったな〜と
しみじみ思いました。
まだまだ余震も心配されるので
気を緩めずに
過ごしていきたいと思います。
小さなことからコツコツと
防災対策しましょう!
